WIDE

Recent Themes

ここでは過去にWIDEプロジェクトがメンバー向けに発信してきた主な活動報告をダイジェストでご紹介します。発信当時の内容に加え、新たな動きや状況の変化に応じて随時追記・更新していきます。

#10 Trusted Web

デジタル社会への移行に向け、信頼性の構築は喫緊の課題です。フェイク動画をはじめとしたデータの信頼性への懸念、プライバシー侵害リスク、勝者総取りに伴う単一障害点のリスクなど、社会に多大な影響を及ぼす様々なペインポイントが生じています。
Trusted Webは、特定のサービスに過度に依存せずに、データ自体とデータのやり取りを検証できる領域を拡大し、Trustの向上を図ることを目的とした仕組みです。ここでは、Trusted Web推進協議会で2022年に議論された話題について紹介します。

1. 設置経緯

Trusted Webは、2020年10月に内閣官房デジタル市場競争会議のもと設置された「Trusted Web推進協議会」で議論されているデータガバナンス志向のプロジェクトである。WIDEプロジェクト関係者もボードメンバの一部が深く関与している。

Trusted Web立ち上げのきっかけは、2020年6月に内閣官房デジタル市場競争会議が公開した「デジタル市場競争に係る中期展望レポート」に対し、慶應義塾大学SFC研究所ブロックチェーンラボで行われた議論に端を発する。この頃ブロックチェーンラボでは今後の情報基盤のあり方について議論を進めており、2020年8月に「ニューノーマル時代における人間の社会活動を支える情報基盤の在り方とデジタルアイデンティティの位置づけ」というディスカッションペーパが公開された。
これらの議論を発展させる形で立ち上げられたのが「Trusted Web推進協議会」である。協議会では、2020年度内に重ねた議論を踏まえ、2021年3月にTrust Webの基本構想をホワイトペーパver.1.0として公開した。続く2021年度は、構想を具体化するために、プロトタイプの作成、ユースケースベースでの構想の検証、産業界のニーズの見える化を進めてきた。

2. 2022年上半期の活動

2022年度はユースケース分析から得られたホワイトペーパver.1.0の課題を明らかにしつつ、根幹となるアーキテクチャデザイン、そして実現に向けてのガバナンスについての議論が進められた。

アーキテクチャについてはユースケース分析からのフィードバックにより、以下の6つの構成要素からなるアーキテクチャとして整理を行った。

  • (1)検証可能なデータ
    Trusted Webでの操作の対象となるデータ。《署名自身》の検証、《署名者》の検証、《署名の意図》の明確化によって、署名を含むデータ全体を検証。
  • (2)アイデンティティ
    検証可能なデータの一種で、属性情報(所属組織名など)によって構成される。データを検証可能とするため、アイデンティティに結びつけられている署名にまつわる情報との連携が必須。アイデンティティ間の関係を表すアイデンティティグラフを参照することで、データの検証可能範囲を拡大。
  • (3)ノード
    メッセージの送受信を司る。受信時に計算処理(合意形成など)を実行できる。ノードはトランザクションを記録し、記録はアイデンティティに紐づけて保持。
  • (4)メッセージ
    送信元から送信先への配送の確実性のある一方向メッセージ送信。ノード間でやりとりされるデータであり、ノードで実装される。
  • (5)トランザクション
    メッセージ送受の順番をノード間で確認できるデータとメカニズム。分散保持しつつ、記録を全てのノードで保持することを保証。外部記録に依存せず、秘匿した形で関係者間のみで共有。
  • (6)トランスポート
    他のノードに対してメッセージを送信するための適切な手段。様々な技術(インターネット・近接型無線通信など)を適用可能とするため、包括的な通信モデルの設計とする。

ガバナンスについては、「新たにインフラとして付加されるTrustの仕組みの部分におけるガバナンスのあり方がどうあるべきか」という課題意識から、共有材(コモンズ)としてのガバナンスのあり方の追求の必要性が議論され、ガバナンスを構成する理念として、a.マルチステークホルダー指向、b.政府の役割の再定義、c.透明性、トレース、監査できること、d.エコシステムを持続的なものとするためのインセンティブ設計、以上4点で整理した。

3. 2022年度下半期の活動

2022年度は、ユースケース創出、コミュニティ形成、海外との連携を中心に活動を行っている。

ユースケース創出については、「Trusted Webの実現に向けたユースケース実証事業」として公募があり、以下13件のユースケース実証が行われている。

■採択された事業(13件)
  • (1)ワークプレイスの信頼できる電子化文書の流通システム(Trusted Workplace Solution by TTEC and CG)《文書(IoT)》
  • (2)中小法人・個人事業者を対象とする補助金・給付金の電子申請における「本人確認・実在証明」の新しい仕組み(電通・ISIDパブリックDXコンソーシアム)《行政》
  • (3)法人税制と工業会証明書(工業会証明書デジタル化コンソーシアム)《行政》
  • (4)人材育成のためのTrustedな学修情報流通システム(人材育成のためのTrustedな学修情報流通システム開発コンソーシアム)《個人(人材スキル)》
  • (5)学修歴等の本人管理による人材流動の促進(SSI/FIDOコンソーシアム)《個人(人材スキル)》
  • (6)仮想現実空間におけるサービス利用資格と提供データのTrust検証(メタバース×自己主権型IDコンソーシアム)《個人(メタバース)》
  • (7)オンラインマーケティングにおけるパーソナルデータの流通(株式会社DataSign)《個人》
  • (8)共助アプリにおけるプラットフォームを超えたユーザートラストの共有(大日本印刷株式会社)《個人》
  • (9)下肢運動器疾患患者と医師、研究者間の信用できる歩行データ流通システム(株式会社ORPHE)《ヘルスケア》
  • (10) 臨床試験及び医療現場における信頼性及び応用可能性の高い情報流通システム(ヘルスケア情報流通システム開発コンソーシアム)《ヘルスケア》
  • (11) 分散型IDを活⽤した炭素排出量トレースシステム(DataGateway PTE LTD)《サプライチェーン(CO2)》
  • (12) 機械製品サプライチェーンにおけるトレーサビリティ管理(ヤンマーホールディングス株式会社)《サプライチェーン》
  • (13) Trusted Networkによる社会ITインフラの信頼性・強靭性向上の実現(アラクサラネットワークス株式会社)《サプライチェーン》

一方、コミュニティ形成についてはウェブサイトの整備やGitHubを用いたアウトリーチのほか、コンセプトを広めるための活動が行われている。また、海外との連携については、国際標準化視点での方向性の整理などが議論されている。これについては長期的に取り組みを継続していく予定である。

【 2024年1月 】