WIDE

WIDE賞(2022年秋)

2022年9月8日

2022年9月に開催された2022年秋合宿において、実験用IPv6シングルスタックネットワークの運用を通じてインターネットを支える運用技術やアプリケーションの開発、また人材育成を継続しているvSIXワーキンググループの活動がWIDE賞を受賞しました。

2022autumn WIDE賞 受賞写真

詳細はこちら

 

第三十回(2015秋) 詳細はこちら
落合秀也、山内正人、片岡広太郎

第二十九回(2012.12) 詳細はこちら
浅井大史、小林諭、正原竜太、中村遼 (運用データを活用したオペレーションミス回避のための「さよなら、オペミス!」を提案)

第二十八回(2011秋) 詳細はこちら
大江将史、小野寺好広 (東日本大震災における被災地でのインターネット環境の提供)

第二十七回(2011春) 詳細はこちら
中村遼、堀場勝広、岡本慶大、岡田和也 (WIDEクラウドの構築と運用)
Sébastien Decugis、Souheil Ben Ayed (Diameter普及への貢献)

第二十六回(2010秋) 詳細はこちら
宇多仁、藤枝和宏 (ftp.jaist.ac.jp の運用)

第二十五回(2010春) 詳細はこちら
加藤朗、中村修、井上博之 (第76回IETFにおける安定したIPv6/IPv4ネットワークの運用)
壇俊光 (Winny事件の弁護活動)
矢野幹樹、河口信夫 (「駅.Locky」の開発)

第二十四回(2009秋) 詳細はこちら
大江 将史(皆既日食のインターネット中継)

第二十三回(2009春) 詳細はこちら
Live E!チーム(センサーネットワーク技術展開への貢献)
SCTPチーム(新しいトランスポート技術実用化への貢献)

第二十二回(2008秋) 詳細はこちら
SOI ASIAプロジェクト(東南アジア全域における高等教育の共有交換)
SM ROOT SERVERチーム(安定したMルートサーバー運用)

第二十一回(2008春) 詳細はこちら
田原裕市郎、田中仁(数多くの研究・教育ネットワークの安定運用に対する貢献)

第二十回(2007秋) 詳細はこちら
SIGCOMMネットワークチーム(国際的なIPv6マルチキャストライブ中継)
長健二朗(SIGCOMM 2007の運営)

第十九回(2007春) 詳細はこちら
Romain KUNTZ(インターネットモバイル技術、WIDEプロジェクトのグローバル化)
河口信夫(locky.jp、WiL WG)

第十八回(2006秋) 詳細はこちら
杉浦一徳(DVTS)
Nautilus6 プロジェクト

第十七回(2006春) 詳細はこちら
InternetCAR Project

第十六回(2005秋) 詳細はこちら
USAGI Project(LinuxのIPv6化)

第十五回(2005春) 詳細はこちら
XCAST WG(XCASTの研究開発、標準化)
沖本忠久、岡本裕子(西日本の拠点である堂島を中心にインターネット基盤の発展に尽力)

第十四回(2004秋) 詳細はこちら
TAHI Project(IPv6プロトコルスタックの品質向上)
大江将史(IETF等におけるワイヤレスLANの運用)

第十三回(2004春) 詳細はこちら
櫻井三子(WIDEルートCA及びmoCAに関する研究及び運用)
木村泰司(WIDEルートCA及びmoCAに関する研究及び運用)

第十二回(2003秋) 詳細はこちら
小川 浩司、工藤 紀篤、片岡 広太郎 (SOI基盤技術の運用)

第十一回(2003春) 詳細はこちら
森島 直人、関谷 勇司 (WIDEインターネットの運用)
和田 英一 (若手研究者の育成)

第十回(2002秋)
民田 雅人 (WIDEインターネットの運用)
泉山 英孝、竹井 淳、登坂 章弘、西田 視磨、藤枝 俊輔、渡部 陽仁 (UDLR標準化活動への貢献)

第九回(2002春)
重近 範行、長谷部 克幸 (WIDEインターネットの運用)
高田 寛 (WIDE合宿の運用)

第八回(2001秋)
西田 佳史 (MagicPoint)

第七回(2001春)
小川 晃通 (DVTS)

第六回(2000秋)
小原 泰弘 (ospf6d)

第五回(2000春)
萩野 純一郎、山本 和彦、神明 達哉、角川 宗近、井上 良信、須堯 一志、坂根 昌一、藤澤 慎一 (kame)

第四回(1999秋)
長 健二朗 (ALTQ)

第三回(1998秋)
篠田 陽一、尾上 淳、 萩野 純一郎、鈴木 茂哉、中村 素典、徳川 義崇 (Wildboar)

第二回(1998春)
山本 和彦 (Mew)

第一回(1997秋)
中村 素典 (CF & smtpfeed)